追い詰められて発症する男性の「育児うつ」とは?パパの育児うつ対策方法

0

仕事と育児、ママのケアなどに追われて育児うつを発症してしまう男性が増えています。マタニティブルーや産後うつなど、ママの心と体の変化は広く知られているものの、パパの心や体の変化に関してはまだまだ理解が進んでいないのが現状です。

パパだって育児に参加しているのですから、育児によって心や体にダメージを受けることは当然のこと。男性の育児うつを回避するには、どうすればいいのでしょうか。

男性の「育児うつ」の症状とは?

出産後、お子さんを避けるようになったり、お子さんとの関わりを控えてしまったり、体調や精神的に不安定になる男性がいます。これが育児うつの典型的な症状。

ほかにも、睡眠不足や食欲不振、常に疲労感があったり強迫観念にかられる、趣味を辞めてしまったり出かける意欲がなくなるなどが、男性の育児うつの症状といわれています。

女性が、妊娠や出産によるホルモンバランスの変化や、1日中つきっきりで赤ちゃんのお世話をすることから、心や体に疲れが出てしまうのは当然です。しかし、男性の場合ははっきりとした原因がわかっていません。

真面目な男性ほどなりやすい育児うつ

今まで通りの仕事に加え、育児やママのケアなどいくつもの重責がのしかかるパパの生活。

しかし、「子供が産まれたんだから、今まで以上に仕事を頑張らないといけない」と自分を追い詰めたり、親や親戚、会社の同僚から「これからもっと頑張らないとね」などと声をかけられたりすることがプレッシャーとなって、一種の強迫観念にかられてしまうことがあるようです。

でも、家に帰れば妻は必死に育児をしている。一生懸命産んでくれた妻の前で疲れた顔はできないし、家事や育児も手伝ってあげたい……。

そんな思いが重なり、いつの間にか精神的にも肉体的にも追い詰められ、うつを発症してしまうのかもしれません。

夫婦の理解が育児うつを回避する

ママが育児をできるのは、パパのサポートがあってこそ。育児うつでパパが参ってしまっては、ママをサポートすることすらできません。パパが男性育児うつを回避するためには、心の余裕を持っておくこと。

ひとりになれる時間もキープしましょう。

また、夫婦のコミュニケーションも必要不可欠。夫婦の会話を積極的に持つ、ふたりで美味しいものを食べに行く、両親や自治体の預かり制度を利用するなどして赤ちゃんと離れる時間を作るなど、夫婦ふたりだけの時間を作るのも有効です。

ママの理解を得るには難しいかもしれませんが、自身で男性育児うつの疑いをもったら、今の正直な気持ちを話して、ママの協力を得るようにしましょう。

男性育児うつを回避するには、夫婦の協力が必要不可欠。育児はママだけがするものでもなければ、パパだけが我慢するものでもないのですから。

【関連記事】
『「父親としての育児」とは?育児に悩んでいるパパたちへ贈るおすすめの一冊』

『男性の「パタニティブルー」とは?子供の誕生で陥るパパのうつ症状』

『話題の「父子手帳」を手づくり!プレパパ向け「さんきゅうパパプロジェクト」って?』

『俳優の中尾明慶プロデュースのパパバッグ!パパもママも使えるアイディアがたくさん』

【パパ・ママにおすすめ!簡単おいしいお料理レシピ『マタメシ』一覧はこちら!】