春。新生活のスタートや気温の変化、日照時間の増加など、私たちの体にとっては大きな変化が訪れる季節です。ポカポカ陽気に誘われて外出したくなる一方で、「なんだか気分が落ち込みがち」「眠りが浅くて疲れが取れない」「朝がつらい」など、心身の不調を感じる方も少なくありません。
こうした“春の不調”の背景には、「自律神経の乱れ」が深く関わっていることをご存じでしょうか?
今回は、春の自律神経の乱れを整え、健やかに毎日を過ごす方法をご紹介します。
Contents
自律神経とは?——交感神経と副交感神経の役割
そもそも「自律神経」とはどのようなものなのでしょうか。
「自律神経」とは、私たちの体内のさまざまな機能を意識せずにコントロールしてくれている神経系です。
心拍、呼吸、消化、血圧、体温など、生命活動に関わる働きを自動で調整するこの神経系は、以下の2つに分けられます。
•交感神経:日中、活動的なときに優位になり、血圧や心拍数を上げ、筋肉を活発に動かす
•副交感神経:夜やリラックス時に優位になり、消化を助け、眠気を促し、身体の修復や回復を行う
日々、この2つの神経がシーソーのようにバランスを取りながら、私たちの心身を調和させているのです。
春に自律神経が乱れやすい理由
では、厳しい寒さも和らぎ、やっと過ごしやすい気候になったと嬉しい春のはずなのに、
なぜ春は自律神経が乱れやすいのでしょうか。
春に自律神経のバランスが崩れやすいと言われる理由は、大きく4つあります。
1. 寒暖差によるストレス反応
春は一日の中での寒暖差が激しく、外気温の変化に対応するため、自律神経が頻繁に切り替わることになります。気温が上がれば血管を拡張させて体温を逃がし、寒くなれば血管を収縮させて体温を保持する。この繰り返しによって、自律神経は酷使され、結果的にバランスが崩れてしまいます。
2. 気圧の変動と内耳の関係
春は低気圧と高気圧が目まぐるしく入れ替わる季節です。この変化を感じ取るのが、内耳にある“気圧センサー”とも呼ばれる器官。ここが刺激されると自律神経系に信号が送られ、交感神経が活性化しすぎる傾向にあります。これにより、頭痛、肩こり、めまい、集中力低下といった「気象病」に近い症状が現れる人も増えます。
3. 光の刺激とメラトニン分泌の乱れ
春になると日照時間が一気に長くなります。この変化は睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌に影響を与えます。本来、暗くなると分泌されて眠気を促すはずのメラトニンが、春は太陽光によって抑制されやすく、入眠リズムがずれてしまいます。
また、光刺激はセロトニン(幸福ホルモン)にも影響を与えるため、不安感や落ち込みを感じやすくなる人も。
4. 新生活の精神的ストレス
春は入学、就職、異動など、生活環境が大きく変わる時期。これによる心理的ストレスも自律神経の乱れを引き起こす大きな要因です。特に「頑張らなきゃ」と意識する人ほど交感神経が過剰に働き、副交感神経とのバランスが崩れてしまいます。
こうした変化が重なることで、「なんとなく不調」が起こりやすくなるのが春の特徴です。
自律神経の乱れによる典型的な症状
- 倦怠感、疲労感が抜けない
- 頭痛、肩こり、めまい
- 動悸や息切れ
- イライラや不安感、落ち込み
- 寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める
- 胃腸の調子が悪く、便秘や下痢を繰り返す
これらはすべて、自律神経のバランスが崩れることで起こり得る“未病(みびょう)”のサインです。
そのまま放置せず、しっかりケアしていきましょう。
春の自律神経を整える4つのセルフケア
——「なんとなくつらい」を、少しずつほどいていくために——。
自律神経の乱れを整えるためには、「外側」からの刺激を減らし、「内側」からのケアを意識することがポイントです。ここでは、今日からでも取り入れられるやさしいセルフケアをご紹介します。
今日からできるセルフケア
1. 「同じ時間」に、体を安心させてあげる
自律神経は、リズムにとても敏感です。起きる時間、食事の時間、寝る時間。バラバラな生活は、心と体の混乱の元になります。
まずは、「朝はこの時間に起きる」「夜はこの時間には布団に入る」という目安を決めてみましょう。完璧じゃなくて大丈夫。5分、10分のズレはあっても、毎日同じサイクルを意識するだけで、自律神経は安心して働いてくれるようになります。
2. お風呂は“温めて、ゆるめる”時間に
忙しくて、ついシャワーで済ませていませんか?
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることは、副交感神経(リラックスの神経)を高め、心身の緊張をゆるめてくれる大切な習慣です。
目安は38〜40度のお湯に15〜20分。スマホは手放して、好きな音楽やアロマを取り入れてみるのもおすすめです。湯船のなかで「今日、頑張ったな」と自分を労わるだけで、体はきちんと反応してくれます。
3. 朝の光を味方につけて、“切り替え”をスムーズに
朝、カーテンを開けたときの光。それは、自律神経のリズムをリセットしてくれる自然のスイッチです。
起きてすぐに5〜10分、窓際でぼんやり過ごすだけでもOK。しっかり光を浴びることで、昼の「活動モード(交感神経)」と夜の「おやすみモード(副交感神経)」の切り替えがスムーズになります。
体内時計が整うと、夜の眠りも深くなり、日中の集中力もアップ。春の“なんとなく不調”に負けない、軽やかなリズムをつくる一歩になります。
4. 「おなか」を整えることは、「こころ」を整えること
腸は“第二の脳”とも呼ばれるほど、心の状態と密接につながっています。ストレスがたまるとおなかの調子が崩れたり、逆に、腸内環境が乱れることで不安感が強くなったりすることも。
毎朝決まった時間にトイレに行く、発酵食品や食物繊維を意識する、よく噛んでゆっくり食べる——そんな小さな習慣が、腸内の“いい菌”を元気にしてくれます。
「気分が沈みがち」と感じるときこそ、おなかの声に耳を傾けてみてください。内側から整う感覚に、きっと気づけるはずです。
「なんとなく毎日だるい」「眠っているのに疲れが取れない」「気分の波が大きくてつらい」
春の浮き沈みはあなただけではありません。春の気候や環境の変化は、心と体にじわじわとストレスを与え、自律神経のバランスを乱してしまいます。
自律神経の不調は“ちょっとした工夫”や“暮らしの中の小さな見直し”で、いつも以上に体を労わってみてはいかがでしょうか。
ゆらぐ季節に、心と体をやさしくととのえる2つのサポートアイテム
季節の変わり目は、それだけ体にとって大きな負担がかかるもの。
だからこそ、日々のセルフケアに“内側から整えるサポート”を加えてみるのもひとつの方法。
体の内側——つまり、自律神経や腸内環境、ホルモンバランスを整えるための栄養を、やさしく補ってあげることで、心と体は少しずつ落ち着きを取り戻していきます。
ここからは、「春のゆらぎ」に寄り添うように開発された、2つのサポートアイテムをご紹介します。
リラックスしたい夜に
「リコプロ ワンケアゼリー」——眠る前の“深呼吸”のような時間を
季節の変わり目は、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりしやすい時期。自律神経のリズムが乱れると、「リラックスしたくても、頭が冴えてしまう」という悩みにもつながります。
そんな夜に寄り添ってくれるのが、GABA(ギャバ)やL-トリプトファンなど、心身のバランスに関わる6種のアミノ酸を最適に配合したゼリータイプのサプリメント、「recopro ONE CARE JELLY(リコプロ ワンケアゼリー)」です。
GABAは、興奮を抑えてリラックスをサポートする成分として注目されており、L-トリプトファンは“幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンの材料にも。
いずれも、自律神経のバランスを整え、眠りの質を高めてくれる心強い味方です。
寝る30分前にひとくち。ほんのり甘くて、食べやすいゼリーが、今日の緊張をゆるめてくれます。
「頑張りすぎた一日だったけど、ゆっくり休もう」。そんな気持ちをサポートしてくれる、やさしい夜のお守りです。
全身のエイジングケアサプリメント
「recopro ONE CARE JELLY(リコプロ ワンケアゼリー)」。
商品名:recopro ONE CARE JELLY(リコプロ ワンケアゼリー)
価格:16,200円(税込)
内容量(1箱):10g×30袋 ※1日あたりの推奨摂取量:1~3袋
腸から整える、朝の新習慣
「フォルマバランスエンザイム100」——“元気の土台”は、腸にある
「毎日、ちゃんと休んでいるのにスッキリしない」「気持ちが不安定になりやすい」——
それは、腸内環境の乱れから来ているかもしれません。
自律神経と腸は、深くつながっています。ストレスを感じると腸が不調になり、逆に腸の状態が悪いと、不安やイライラを感じやすくなるという“相互関係”があるのです。
そんな“心と腸”を同時にケアする新習慣としておすすめなのが、酵素ドリンク「フォルマバランスエンザイム100」。
約100種類の植物を発酵・熟成させた濃密な植物発酵エキスが、善玉菌のエサとなり、腸内のバランスを自然にサポート。
さらに、酵素のはたらきで消化や代謝を助け、体の中から「めぐり」を整えてくれます。
朝食前や寝る前にスプーン1杯。毎日のリズムに取り入れるだけで、少しずつ「なんとなく不調」がやわらいでいく感覚に気づくはずです。
約100種の植物の恵みをぎゅっと閉じ込めた発酵ドリンク
「フォルマ バランスエンザイム100」
・商品名:フォルマ バランスエンザイム100(酵素ドリンク)
・容量:500mL
・価格:10,584円(税込)
春は“自分をいたわる”季節に
春の不調は、気合いや根性ではどうにもなりません。それは体が変化に戸惑っている、自然なサインでもあります。
だからこそ、生活リズムを見直し、深い呼吸や腸内ケア、そしてリラックスを促す栄養素など、「内側から整えるケア」を意識してみてください。
「なんとなく不調」に振り回される毎日から、「なんとなく調子がいい」に変えていく。
その第一歩として、**「リコプロ ワンケアゼリー」と「フォルマバランスエンザイム100」**を、ぜひ取り入れてみてくださいね。