気になる背中のお肉、そのままにしてない?
薄着の季節になると、鏡や写真でふと気づくのが“背中のお肉”。
ブラの上にのった段差や、ピタッとした服にうっすら浮き出るラインは、どんなにおしゃれをしても一気に野暮ったく見せてしまいます。
しかも、この背中のお肉は単なる見た目の問題だけではありません。放置していると姿勢の悪化や代謝低下につながり、結果的に「老けて見える」「太って見える」というダブルのダメージに…。
今年こそはスッキリ背中を手に入れて、自信を持ってノースリーブやTシャツを着こなしませんか?
Contents
どうして背中にお肉がつくの?その原因とは
普段は自分で確認しづらい背中。だからこそ気づいたときには“ムッチリ背肉”が定着していることも…。では、なぜ背中にはお肉がつきやすいのでしょうか?
★原因1:運動不足による代謝低下
背中には大きな筋肉が集まっていますが、日常で積極的に動かす機会は意外と少ないもの。筋肉を使わないと血流が滞り、代謝がダウン。結果として脂肪がつきやすく、落ちにくい状態に。
★原因2:姿勢の悪さ
スマホやパソコンの長時間使用で猫背や巻き肩になると、肩甲骨まわりの動きが制限されます。これにより血流やリンパが滞り、背中の脂肪が燃えにくくなるのです。
★原因3:血流・リンパの滞り
巡りが悪いと老廃物が溜まりやすく、むくみや冷えの原因に。特に女性はホルモンバランスの影響で代謝が落ちやすく、背中に贅肉がつきやすくなります。
つまり背中肉の正体は、「運動不足+姿勢の悪さ+巡りの滞り」の合わせ技なのです。
今日からできる“毎日のボディケア”3ステップ
背中に余分なお肉がついてしまうのは、ほんの少しの生活習慣の積み重ねによるもの。でも逆に言えば、毎日のちょっとした工夫で“背中美人”は十分に目指せるのです。
大切なのは、「温める」「動かす」「流す」という3つのケアをバランスよく取り入れること。
このシンプルなステップを習慣にすれば、代謝や巡りが整い、自然と背中ラインはスッキリしていきます。
ここからは、今日からすぐに始められる簡単な方法をご紹介します。
1:温める(内側からポカポカを)
冷えは血流の大敵。特に肩甲骨や背中、下半身が冷えると全身の巡りが滞り、脂肪が燃えにくくなります。毎日湯船にしっかり浸かることはもちろん、腹部や背中を冷やさない服装を心がけるだけでも効果的です。さらに、白湯や温かいハーブティーを取り入れることで、内側から体温を上げ、血流と代謝をサポート。温めることで筋肉や脂肪組織が柔らかくなり、後に行うストレッチやマッサージの効果も高まります。
【おすすめケア】
・毎日湯船に浸かる
・腹部や足を冷やさない服装を心がける
・白湯を飲む習慣を持つ
など、“温め習慣”で代謝を底上げしましょう。
2:動かす(筋肉=ポンプを活用)
肩甲骨まわしや肩甲骨寄せ、肩甲骨伸ばしといった簡単なストレッチで、背中や二の腕の筋肉を意識的に動かしましょう。筋肉は血液を押し流す“ポンプ”の役割を持っているため、しっかり動かすことで血流とリンパの流れが改善されます。肩甲骨や背中の筋肉を動かす習慣をつけると、脂肪や老廃物が蓄積されにくくなり、背中のラインが自然と引き締まります。朝の身支度中や仕事の合間など、短時間でもこまめに取り入れるのがポイントです。
気づいたらすぐできる!肩甲骨ストレッチ3選
① 肩甲骨まわし
両肩に手を添え、肘で大きな円を描くように回します。前回し・後ろ回しを各10回。
② 肩甲骨寄せ
体の後ろで手を組み、胸を張って肩甲骨を寄せます。そのまま10秒キープ。
③ 肩甲骨伸ばし
大きなボールを抱えるように前で手を組み、背中を丸めてぐーっと伸ばします。
短時間でできるので、朝や寝る前、デスクワークの合間など“ながら習慣”にできるといいですね!
3:流す(リンパの滞りケア)
老廃物やむくみの原因となるリンパの滞りは、背中のお肉を目立たせる大きな要因。脇下や鎖骨、肩甲骨周りをやさしくマッサージするだけでも、老廃物の排出がスムーズになり、背中や二の腕のもたつきが改善されます。さらに、上半身だけでなく背中から腰にかけても流すようにすると、背中全体のすっきり感がアップ。マッサージの際にクリームや美容液を使うと、摩擦も軽減され、肌の保湿やハリの維持にも役立ちます。
💡 さらに効率を高めるなら、マッサージしやすいテクスチャーの美容液をプラスするのがおすすめ。
ストレッチ+生活習慣で“背中巡活”を加速
背中のお肉をスッキリさせるためには、ストレッチやマッサージに加えて、日々の生活習慣を意識することも大切です。食事・睡眠・呼吸といった“毎日のちょっとした工夫”が、背中の巡りをさらに高め、ケアの効果をぐっと引き上げてくれます。ちょっとした習慣を整えることで、後ろ姿の印象もぐっと若々しく引き締まるはずです。
★食事
タンパク質やビタミンB群は、筋肉の維持や代謝に必須。大豆製品・魚・卵を積極的に。塩分や糖分の摂りすぎはむくみの原因になるので控えめに。
★睡眠
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、脂肪を蓄積させます。背中痩せにも“質のよい眠り”は欠かせません。
★呼吸
実は呼吸も背中や肩甲骨の動きに直結。胸を大きく開き、深い呼吸を意識するだけで、自然に背中まわりの筋肉が使われ、巡りが良くなります。
毎日のストレッチや生活習慣の工夫が、背中の筋肉を活性化し、巡りを良くする“背中巡活”を後押しします。小さな積み重ねが、だんだんと目に見える変化に。今のケアが、夏に向けた自信あふれる後ろ姿へとつながっていきます。
マッサージの相棒はこれ!背中美人を最短で叶える秘訣
ストレッチや生活習慣の見直しで、背中は少しずつ変わっていきます。
でも「もっと早く実感したい」「効率よくケアしたい」と思う人も多いはず。
そんなときに“マッサージの相棒”として取り入れたいのが「FORMA ボディスフィアセラムプロ」。
プロ仕様の痩身美容液だからこそ、ただのマッサージでは届きにくい背中の脂肪や巡りにアプローチし、スッキリとしたラインづくりをサポートしてくれる一品です。
このセラムは、ただのボディ用美容液ではありません。医師と施術のセラピストチームが、結果を出すことに徹底的にこだわってつくった痩身用美容液。
注目すべきは、5大痩身成分(ビーシェイプ、シルステム-U、アクティポリン8-G、アクティジム、アデノスマイル)。特に背中にたまりやすい皮下脂肪や老廃物に着目し、分解・燃焼サイクルをサポート。さらに「グルコシルヘスペリジン」が血流促進に働きかけ、巡りを整えることでスッキリ感を後押しします。
FORMA ボディスフィアセラムプロ
FORMA ボディスフィアセラム 250ml
価格:23,100円(税込)
公式サイト https://shop.premier-beauty.co.jp/
さらに、ナイアシンアミドやセラミドNG/NPが配合されているため、マッサージしながら肌のハリ・潤いケアまで叶えてくれるのもポイント。使い続けるほど、背中の肌そのものがしなやかに整い、動かしやすくなります。
独自のDPCシステムと「イオント」配合で、成分を24時間持続的に届けるから、一日1回のケアでもしっかり効果を実感。ストレッチやマッサージと組み合わせれば、“老け見え・太り見え”しない理想の背中へと導いてくれるはずです。
より効果を高める使い方は、入浴後の清潔なお肌に塗り広げながら、しっかりとマッサージすること。特に肩甲骨まわりや腰の上部など、背中のお肉が気になる部分を念入りにほぐしていきましょう。腕から脇下、背中全体へと流すようにケアすると、巡りが促されてすっきり感がさらにアップ。1本を使い切る頃には、後ろ姿に自信が持てる“スッキリ背中”へと近づいているはずです。
背中のお肉は「運動不足・姿勢の悪さ・巡りの滞り」が原因。
ストレッチや生活習慣で代謝を底上げしつつ、「FORMA ボディスフィアセラムプロ」をプラスすることで、効率よく背中ケアを進められます。
今年の夏は、どんなファッションも自信を持って着こなせる“背中美人”を目指してみませんか?