妊娠中、気を付けなければならないお風呂の入り方があるのをご存じでしょうか。冷え対策や健康維持のため、夏でも湯船に浸かることが美意識の高い女性の定番になっていますが、妊娠中はトラブルが起こることも!
特に妊娠初期は体が不安定になっているため、負担をかけない入浴法が望まれます。では、具体的にはどんなところに気を付ければいいのでしょう。ポイントを絞ってご紹介しましょう。
妊娠中の「適正」なお風呂温度って?
普段のお風呂、何度に設定にしていますか? 42度以上の熱めのお風呂が好きな人は注意が必要かもしれません!
妊娠中は血液をおなかの赤ちゃんに送るため、体内の鉄分や酸素が不足しがち。
妊娠中でなくても、熱めのお湯に長時間浸かると、立ち上がったときにめまいや立ちくらみを起こす人がいますが、妊娠中はとくに、鉄分や酸素不足からのぼせやすい状態なので、貧血を起こしてしまうこともあります。
妊娠中は意識して37~38度のぬるま湯に浸かるようにしましょう。
何分くらいお風呂に浸かっていいの?
ゆるめの湯加減にするだけでは安心はできません。半身浴などを含め、長湯が好きな人も多いですよね。
確かに、汗もたっぷりかけ、スッキリするので気持ちはいいのですが、妊娠中の長風呂はあまりよくないとされています。
なぜなら、長時間お湯に浸かることで子宮の血流が良くなりすぎ、収縮運動が激しくなってしまうからです。妊娠中は10分程度で浴槽から上がるようにしましょう。
体や頭を洗うときに気を付けたいこと
妊娠後期、おなかが大きくなると体を動かすのが大変になり、体を洗うのもひと苦労ですよね。気をつけたいのは、できるだけ前かがみの姿勢をとらないようにすること。
おなかを圧迫することになり、赤ちゃんの負担になってしまうことも! 背中を洗うとき、ボディタオルだと肩を丸めて前かがみになりやすいので、背筋を伸ばす姿勢のほうが洗いやすいボディブラシがおすすめです。
また、シャンプーのときも前かがみになりがち。とくにすすぎのときが要注意。固定したシャワーの下に頭を入れて両手ですすぐのではなく、片方の手でシャワーヘッドを持ち、もう片方の手ですすぐようにしてみてください。
細心の注意を払いたい「転倒の恐れ」
妊娠中、最も注意したいのがお風呂での転倒です。浴室は石けんやシャンプーなどのぬめり気ですべりやすくなっています。リラックスして入浴を楽しむためにも、床の状態は常にチェックしましょう。
デッキブラシなどで床全体をこすって、シャワーで流しましょう。入浴後、使い終わったバスタオルで床面をざっと拭くだけでも効果があります。
浴室用の滑り止めマットを利用するのもいいですね。万全の準備をしておけば、お風呂時間も不安なく過ごせますよ!
妊娠後期になると自分の足元も見えないくらいお腹が大きくふくらみ、その重さでしんどさを感じてくることもあります。入浴中、わずらわしさを感じることもあるでしょう。
そんなときはだんなさんと一緒にお風呂にはいってシャンプーしてもらったり、体を洗ってもらうのもおおいにアリ!
夫婦のスキンシップと出産に向けての心構えに役立つかもしれません。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
【関連記事】
『梅雨時は妊婦さんが転びやすいから要注意!転倒する原因とは?』
『妊娠中に履く靴、意識したことありますか?骨盤ケアの役割も果たすYuiのフラットシューズ』
『妊娠中のつらい腰痛の原因と対処法!痛みを和らげる方法まとめ』
『妊娠後期のむくみや腰痛には安産体操を!簡単エクササイズでリラックス』