以前は気にならなかった頬骨が、最近悪目立ちして気になる……ということはありませんか?
年々頬骨が出てきていると感じるなら、それは生まれつきの骨格の問題だけではなく、後天的な原因が考えられます!
顔が大きく見えたり老け見えやお疲れ顔に見えたりする頬骨のでっぱり。できればセルフで簡単に対処したいものですよね。
そこでここでは、頬骨が目立つようになる主な原因と、自分でできる頬骨を引っ込めるエクササイズ・マッサージ方法をご紹介します。
Contents
頬骨が出てくる主な原因
元々の遺伝的な骨格が原因ではなく、後天的に頬骨が出てきている場合、以下のような要因が関係しているかもしれません。
頬骨のでっぱりが年々気になるようになっている方は、まずはその原因をチェックしてみましょう。
【原因1.生活習慣】
意外に思われるかもしれませんが、顔の骨格は日々の生活習慣に影響を受けます。
もしも片側の頬骨だけが目立つようになっているのなら、「(同じ片側だけに)頬杖をつく」「同じ側を下向きにして寝ている」など、片側の頬骨にだけ負荷を掛けているために骨格がゆがみ、負荷を掛けているのと反対側の頬骨が外側に押し出されている可能性があります。
両方の頬骨が目立つようになっているのなら、「(PC/スマートフォンの使用などで)うつむきの前傾姿勢を長時間している」ことによって、頭部の両サイトにある筋肉「側頭筋」がこわばり、骨格が外側へと引っ張られて頬骨が広がっている可能性が考えられるのです。
なお、前傾姿勢によって顔や頭皮の筋肉・骨格に悪影響を受けている場合、血行不良やリンパの滞りなどの弊害も同時に起こりやすくなるため、頬骨のでっぱりだけではなく、むくみやたるみ、二重あごなどの原因にもなります。
【原因2.加齢による筋力・脂肪の減少】
30・40代以降になってから頬骨が目立つようになってきた場合、加齢による顔の筋力・脂肪の減少が原因と考えられます。
顔、特に頬の脂肪は、体重の増減に関わらず加齢によって減少する傾向にあります。また、身体の筋肉と同じく顔の筋肉も加齢によって衰えます。
さらに、肌のハリ・弾力を作り出す肌内部のコラーゲンやエラスチンも、加齢によって減少したり衰えたりします。その結果、肌はたるみやすくなることに。
脂肪と肌を支える筋肉が衰え、さらに脂肪量まで減少し肌自体もたるみやすくなることで、頬は重力に負けて下垂しこけてしまいます。
すると、頬の部分にへこみができるため、頬骨が以前よりもでっぱっているように見え、悪目立ちするようになるのです。
前傾姿勢になりやすい現代社会では、先述の【原因1.生活習慣】と合わさることで、さらに頬骨のでっぱりが加速されていることも否めません。
そこで次に、頬骨のでっぱりが気にならなくなるセルフケア方法をご紹介します。
顔の筋肉を鍛えるエクササイズ方法
頬骨に直接アプローチする前に、まずは土台になる顔の筋肉「表情筋」をほぐし鍛えることで、重力に負けず上向きな、バランスの整った輪郭を作るエクササイズを見ていきましょう。
【表情筋マッサージ】
①口角の横あたりにあるふくらみに、口内の舌先を置きます。
②舌先で、このふくらみ部分を上下に10回なぞってほぐします。
③反対側も同様に行います。
※上画像の緑色の○部分。表情筋の集まりを舌先でほぐすイメージ
【頬・側頭部のマッサージ】
①両耳の前下方(歯を食いしばった時にポコッと動く箇所)に、両手の人差し指・中指・薬指を揃えて置きます。
② ①の状態で30秒間、前から後ろに向かって円を描くようにクルクルと両手を動かし、固まった筋肉をほぐします。
③両側頭部に、両手の人差し指・中指・薬指・小指を揃えて手の平を置きます。
④手の平で、側頭部を60秒間上下に動かしてもみほぐします。
※頭皮が動くのを意識して行いましょう。
【頬のエクササイズ】
①「あ」「い」「う」「え」「お」の形に、一音ずつゆっくりと大きく口を動かします。
②口を閉じて、左右の口角をぐっと引き上げます。10秒キープします。
③口角をゆっくりと元に戻します。
④ ②~③を5回繰り返します。
顔のリンパを流すマッサージ方法
次に、衰えた肌のハリ・弾力を取り戻し、頬の下垂を抑えるためのリンパマッサージを見ていきましょう。余分なむくみも取れやすくなるため、小顔効果も期待できます。
普段から姿勢が悪く首筋まで凝り固まっている方は、リンパに乗って老廃物が排出されにくくなっているため、【事前準備】のマッサージで首筋までほぐすことをおすすめします。
※顔のマッサージをする時は、必ずフェイスクリームやオイルを塗布して、肌に摩擦を与えないようにご注意ください。
【事前準備】
①耳下の後ろのくぼみから首筋・鎖骨に向かって、数回指(人差し指と中指を揃えて)を滑らせます。
※左右両方行います。
②人差し指と中指で反対側の鎖骨を挟み、鎖骨中央から肩口に向かって押しながら滑らせます
※左右両方行います。
③鎖骨上から耳下にある首の筋肉「胸鎖乳突筋」をつかみ、もみほぐします。
※左右両方行います。
④人差し指と中指で両耳の下方を挟み、耳下から耳上に向かって、押しながら滑らせます
⑤④の手の位置のまま、耳を挟んだ状態で前後にぐるぐると回します。
⑥両手の指を耳前から首筋、鎖骨まで軽く滑らせます。
【顔のこわばりをほぐすリンパマッサージ】
①口の両脇に両手の指を置き、左右の耳下の前まで10回滑らせます。
②人差し指を曲げて、第2関節の角を小鼻横に置き、頬骨に沿って押しながら耳前まで滑らせます。
③ほうれい線に沿って両手の人差し指側の側面を置き、ぐっと斜め上に押しながら滑らせます。
④人差し指と中指を目頭の下部分に置き、目尻方向に下まぶたに沿って軽く滑らせます。
⑤人差し指と中指を目頭の上部分に置き、目尻方向に上まぶたに沿って軽く滑らせます。
⑥額中央に両手の指を置き、左右のこめかみまで10回滑らせます。
⑦こめかみに両手の指を置き、耳から首筋、鎖骨まで軽く10回滑らせます。
頬骨を引っ込めるマッサージ方法
ではここからは、気になる頬骨に直接アプローチするマッサージ方法を見ていきましょう。
①手の平の付け根部分を、頬骨の一番出っ張っている部分に当てます。
②3分間、グッと顔の中心に向かって押し込みます。片方ずつでも、両方一緒に行なってもOKです。
すぐに頬骨をひっこめようと、無理に長時間頬骨を押し込むのではなく、毎日コツコツと行うようにしましょう。
また、頬骨への直接的なアプローチだけではなく、顔の筋肉や脂肪・肌のケアも怠らず、姿勢も正すことで、顔全体の歪みやたるみを整えて理想のフェイスラインに近づいてくださいね。
頬のこけが気になる方におすすめの美容液
頬骨も頬のこけも、肌のハリやたるみまで気になるように……。
そのようなお顔全体のエイジングサインが気になる方は、コルセットクリームでお肌と表情筋にアプローチしつつ、さらにスペシャルな最先端美容成分配合の美容液をプラス!
エイジングケア成分として注目の “ヒトサイタイ血幹細胞培養液”をはじめとする最先端美容成分を高濃度で配合し、多方面からエイジングケアに挑むヒト由来幹細胞美容液「MUSUI バイタルセラムHCB」がおすすめです!
商品名:MUSUI バイタルセラムHCB
価格:33,000円(税込)
注目は、純国産で厳しい基準や安全性試験をクリアした高品質な“ヒトサイタイ血幹細胞培養液99.1%原液”を使用した点。
ヒトサイタイ血幹細胞培養液には、他の幹細胞培養液にはほぼ含まれない成長因子の一種「GDF-11」が豊富に含まれています。
この「GDF-11」こそがエイジングケアの鍵。
今や多くの研究がなされ、「Science」や「Cell」などの学術誌にも取り上げられるほど、肌のハリ・ツヤに影響する真皮線維芽細胞やコラーゲン・エラスチン、保湿成分ヒアルロン酸へのアプローチによるエイジングケアが期待できるとして話題の物質なんです!
世界で唯一のアンチエイジング老化抑制因子と言われたり、若返り因子とも言われたりしています。
さらに、若返りハーブとも呼ばれるローズマリーの葉から抽出した美容成分「セラムバイタル」がお肌にハリを与えてシワにもアプローチ。人気の「ナイアシンアミド」も推奨濃度まで配合し、加齢などで衰えたターンオーバーを整えて肌に自信をプラスしてくれます。
高保湿成分「ペンタバイティン」も、推奨濃度配合で長く潤いが持続します。
「MUSUI バイタルセラムHCB」の注目ポイントがもう一つ。それは、「無水処方」のPLT浸透技術を採用している点です。
水を一切使用しない無水処方のため、パラベンなどの防腐剤やアルコールが必要なく、美容成分を高濃度配合かつ低刺激性。さらに、エイジングケアに嬉しいヒトサイタイ血幹細胞培養液の成分が、活性の高いまま浸透する美容液となっているのです!
そのため、塗布した直後はもちろんのこと、その後もずっとスキンケア効果が持続。続けるほどに、内側からふっくらとした若々しい表情を取り戻すことができますよ!
【関連記事】
『首のシワ・たるみの原因と改善方法!おすすめのストレッチ・マッサージ&スキンケア紹介』
『進化系美容ハイフBHFでリフトアップ&タイトニング!「美容ハイフW幹細胞フェイシャル」が理想の肌の近道に』
『美容効果に注目のエクソソームとは?ヒト幹細胞培養液でエイジングケアをもっと身近に』
『簡単小顔リンパマッサージで毎日すっきり!フェイスライン・ほうれい線のたるみに効くマッサージ方法』
『こめかみのへこみ・くぼみは老け見えサイン!原因とセルフ予防改善方法』
『エラ張りの原因は咬筋のコリ?簡単エラ張り対策で理想の小顔へ』
『ゴルゴ線の原因って?老け見えラインの予防改善セルフケア方法』
『自力で人中を短くする方法!美人度アップの人中短縮エクササイズ・マッサージ紹介』