どれだけきちんとメイクをしたつもりでも、少し時間が経っただけで皮脂が浮いて顔がテカテカ。ファンデーションがよれてメイク崩れが目立つ……。そんな、皮脂による化粧崩れ(メイク崩れ)にシーズン問わず困っていませんか。
メイク下地やファンデーションを替えても皮脂浮きが気になるのなら、メイクアイテムではなく根本的な見直しが必要かもしれません!
そこで、皮脂を抑えて長時間キレイにメイクをキープするための方法を、化粧崩れしやすい肌の特徴や原因を説明しつつご紹介します。
Contents
皮脂とは
「皮脂」と聞くと、いわゆる「顔の油」「テカリの元凶」というあまり良くないイメージをお持ちの方もいるかもしれませんね。しかし、皮脂は肌を健康的で美しく保つために欠かせない、天然の保湿クリームのような役割を果たしている大切な成分。
皮脂は毛穴の奥にある「皮脂腺」から分泌され、汗と混ざりあってできた「皮脂膜」と呼ばれる膜で、肌表面を覆います。皮脂膜はまるで肌のシャッターのように、外部刺激(紫外線、花粉、PM2.5、雑菌、アレルゲン、乾燥など)をブロックし、また肌内部の水分が外に蒸発しないように働くのです。
以上のような皮脂膜の働きを、「(皮膚の)バリア機能」と呼びます。
このように適切な量で皮脂が分泌されている場合は、バリア機能が働いている健康的な肌と言えます。ですが、皮脂が過剰に分泌されてしまうと、テカリや化粧崩れのしやすい肌となってしまうのです。
皮脂と化粧崩れの関係
では、なぜ皮脂が多く分泌されると化粧崩れが起こってしまうのか、ご存じでしょうか。
実は、多くのベースメイク(日焼け止め、化粧下地、コンシーラー、ファンデーション)アイテムには、油分が含まれています。
この油分こそ、同じく油分であり構成が似ている皮脂と混ざりやすい性質がある成分です。
たとえばオイルクレンジングの場合、「油分と皮脂は混ざりやすい」特性を活かし、メイクを肌から浮き上がらせてメイクオフしています。
そのため、皮脂が過剰に分泌されるとベースメイクの油分が溶け出して、問題の「化粧崩れ」が起こってしまうのです。
化粧崩れしやすい肌質とは
では、皮脂による化粧崩れがしやすい主な肌質の特徴と原因について見ていきましょう。
【化粧崩れしやすい肌質1.生まれつきの脂性肌】
先述したように、皮脂は毛穴奥にある皮脂腺から分泌されています。そして、元々体質的に男性ホルモンが多めの方は皮脂腺が大きいため皮脂分泌量が多く、出口である毛穴自体も大きくなると言われています。
そのため、遺伝的に生まれつき皮脂分泌量が多い「脂性肌」の場合、どうしても余分な皮脂によって化粧崩れがしやすいのです。
特に、額から鼻にかけてのTゾーンは皮脂分泌が多いため、すぐにファンデーションが浮いてしまいがちになります。
【化粧崩れしやすい肌質2.隠れ乾燥肌(インナードライ)】
顔のテカリ・べたつきにお悩みの方のなかで、意外にも少なくないのが「隠れ乾燥肌」の方。
「皮脂が多いのだから脂性肌のはず」と疑問に思われるかもしれませんが、知らず知らずのうちに肌が乾燥し、皮脂が過剰分泌している可能性があるのです。
健康的な肌は、油分と水分のバランスが整っており、皮脂膜によるバリア機能が正常に働いています。ですが、肌内部の水分量が不足し乾燥している「乾燥肌」(別名「インナードライ肌」)になると、肌はバリア機能を保とうと、水分の代わりに皮脂を補います。
しかし、正常な皮脂膜よりも皮脂の分量が多くなってしまうため、「肌表面だけ」はべたつきのある脂性肌のようになってしまうのです。
この肌質タイプの場合、自分は脂性肌だと信じているために必要以上にクレンジングや洗顔料で皮脂を落とし、さらなる乾燥スパイラルを招いている可能性も!
皮脂を抑える方法1.洗顔
では、過剰な皮脂を抑えて化粧崩れを防ぐためには、どうすればよいのでしょうか。
まず、脂性肌・隠れ乾燥肌の方ともに、皮脂のべたつきが気になって、ゴシゴシとさっぱり系の洗顔料や洗浄力の強いクレンジング剤を使用していることがあります。
ですが、皮脂を落としすぎることで本来のバリア機能までも落としてしまい、弱った肌を守ろうとさらに皮脂が分泌されているかもしれません。
とはいえ、「皮脂を落としすぎないように、朝洗顔は水やお湯だけ」というのも良くありません。就寝中であっても皮脂や汗は分泌されているからです!
余分な皮脂をそのまま肌表面に残しておくと、酸化して過酸化脂質という老化促進物質に変化するため、エイジングケアのためにも余分な皮脂は優しく洗い流しましょう!
【正しい洗顔方法】
①手を清潔に洗います。
②顔をぬるま湯(32~33度)で、軽く予洗いします。
※水温が熱すぎると肌の保湿成分まで流れてしまうため。
③洗顔料をよく泡立てます。
④皮脂の出やすいTゾーンから先に泡を置き、手の平と顔の肌の間にクッションのように泡を挟み、泡で洗います。
※手の平や指で顔の肌をこすらないようにしましょう。
⑤肌をこすらないようにして、泡をよくすすぎます。
※額の生え際やフェイスラインに泡が残らないように注意しましょう。
【編集部おすすめの洗顔料】
商品名:リコプロフェイスケア インプルーヴ クリーミーフォームグロウ
価格:5,500円(税込)
素肌をクリアに整え 健やかにリセットするアミノ酸系クリーミーフォーム(洗顔料)。
保湿成分プロテオグリカンや、エイジングケア成分として話題の植物幹細胞エキスなど、まるで美容液のようなリッチな美容成分がふんだんに配合されています。
さらに、気になる毛穴にアプローチする成分「パナドキシン」&「グリシルグリシン」まで配合!
パナドキシンとは、テカリの原因である皮脂分泌を抑えて毛穴を引き締める「安定化ビタミンB6誘導体」のこと。グリシルグリシンはアミノ酸の一種「グリシン」がつながった成分で、ターンオーバーを正常化し、毛穴を引き締める効果が期待できると話題の美容成分なんです。
洗顔料でありながら、肌のキメを整えテカリを抑え、毛穴を引き締める成分にまでこだわりがあるのは、さすが美容のプロ発信の高品質ブランドならでは。
きめ細かくもっちり弾力のある炭酸泡が、肌に優しく汚れを落として、洗いあがりはしっとり。洗顔タイムが楽しくなる注目アイテムです!
■商品について詳しくはこちら
皮脂を抑える方法2.スキンケア
洗顔で素肌の潤いを守りつつ余分な皮脂や汚れをオフしたら、次はメイク前のスキンケアに注意しましょう。
脂性肌・隠れ乾燥肌の方は、「さっぱり感」を重視しがちなため、スキンケアの時点で「保湿」が足りない場合が良く見られます。中には「スキンケアはさっぱりタイプの化粧水のみ」という方もいらっしゃるほど!
ですが、先述したように「肌の乾燥がさらなる皮脂分泌を招く」ため、化粧水で水分を与えた後、肌に合った乳液やクリーム、美容液で保湿効果をプラスし、素肌力を高める必要があります。
特に30代以降は、水分と皮脂のバランスが崩れやすく、ターンオーバー(新陳代謝)が乱れてハリ・弾力が低下しやすくなります。そのため、「肌表面の皮脂を抑えること」を目的にするのではなく、肌の内部から潤いと弾力のある肌を育むことで、バリア機能を守ろうとする過剰な皮脂分泌までも抑えるようにしましょう。
【編集部おすすめの化粧水】
・商品名:リコプロフェイスケア インプルーヴ モイストローションリペアC
・価格:7,150円(税込)
「モイストローション リペアC」は、保湿メカニズムに合わせた様々な保湿成分を配合し、肌力をあげて自ら潤う力をサポートする化粧水。
そのメインとなる成分は、保湿力がヒアルロン酸の1.3倍もある高保湿成分プロテオグリカンや、外部刺激からお肌を守るバリア機能を正常に保つ鍵となる成分セラミド。
水分が肌から逃げないよう、しっかり抱え込み、角質層を十分に潤わせバリア機能をサポートし、ターンオーバーの乱れを整えます。
加えて「グリセリルグルコシド」。乾燥が厳しい砂漠で生き抜く植物に含まれる成分で、強力な保湿成分や整肌作用が注目される成分を配合。
この他にも、ヒアルロン酸をはじめ、様々な保湿成分を配合し、潤いを守りながら、健やかなお肌をつくることで、水分と皮脂のバランスを整えます。
さらには、美容液並みに、ダメージを整えサポートする2種の植物幹細胞エキスや、ハリ・弾力・透明感を与えるナイアシンアミドなど、お肌を整えて元気にしてくれる成分が豊富なのも嬉しいところ。
一時的に潤いを与えるだけではなく、肌本来の健やかな状態へ導くことに着目した化粧水です!
使うほどに余分な皮脂分泌を抑えてくれるので、皮脂の過剰分泌による化粧崩れが気にならなくなることに!
「モイストローション リペアC」で皮脂と潤いのバランスを整えて、メイクが映える健やかな素肌を育てましょう。
【関連記事】
『30代におすすめの肌に優しいクレンジング! 30代からのプロ仕様クレンジングで素肌力アップ』
『プロテオグリカンの美容効果|天然由来成分で肌老化を抑えるおすすめスキンケア化粧品紹介』
『乾燥肌対策は夏こそ重要!夏の肌荒れ・皮脂トラブルは間違いスキンケアが原因の理由!?』
『シワ・たるみ改善はスキンケアと舌トレで!毎日の簡単対策でエイジング予防を徹底的に』
『ファンデーションが毛穴落ちする原因と対策!開き毛穴をキレイに隠すメイクテクニック』
『顔のテカリの原因は肌の乾燥?皮脂分泌の原因と皮脂を抑えるスキンケア方法』
『帯状毛穴・たるみ毛穴を改善・予防する方法!スキンケアで肌老化を抑えて数年先も美肌へ』
『マスクでメイク崩れが起きる原因って?崩れにくい肌を目指す3つのポイント』
『脂性肌の原因とテカリ対策!オイリースキンを整えるスキンケアのポイントとは』